おいでよ!楽しいよ! 笑顔が最高
TOP活動状況なんでも教室あそび隊


過去の活動2006年度

あそび隊

3月8日(土)
「紙を使って遊ぼう」をテーマに活動を行ないました。
新聞、広告、色紙を使って、子供達は思い思いのものを作ったり、それを使って遊んだりして楽しんでいました。
新聞、広告を利用した遊びでは、主に男の子が紙でっぽうや紙ひこうきを作っていました。
少しでもよく飛ぶひこうきを作ろうと、本を見たり、大人に聞いたりしながら一生懸命に試行錯誤し、うまく出来たら「ねえ見ちょって」と得意そうに飛ばしていました。
色紙折りでは、主に女の子やおうちの人が作り方を見ながら、いろいろな作品を折るのに挑戦していました。小学生中学年くらいになると作り方を見なくても、自分の得意なものを思い思いにたくさん折っていました。そして最後は、前回好評だった「新聞玉投げ合戦」をしました。大人も子供も体を思い切り動かし、夢中になったひとときでした。
やっぱり子供たちのパワーにはかないませんね。

大人、子供合わせて19名の参加でした。

次回は4月5日(土)、「日の山ハイキング」を予定しています。
皆さん、ぜひ誘い合って来て下さいね。
2月2日(土)
「節分にちなんだ遊びを楽しもう」というテーマのもと、豆まきはもちろん、丸い玉を「豆」に見立てて、
それを使ってのゲームなどをして、みんなで遊びました。

まず最初、体ならしに、2チームに分かれて行なった「ピンポン球バケツ入れゲーム」。
跳ね返るのでけっこう扱いづらいピンポン球を、子供から大人までみんな思わず真剣な表情で投げていました。小さなお友達が意外にも大健闘でした。
次に、同じくチーム戦で行なった「「うちわで転がしピンポン球リレー」。チームの仲間意識も少し高まり、
自分達でリレーの順番を決めて並んだり、チームの仲間を応援しあったりする姿が見られました。
なかなか思う方向に進まず悪戦苦闘しながらも、2チームとも良い勝負で盛り上がりました。
そして、丸めた新聞紙を投げ合う「雪合戦ゲーム」。新聞紙を丸めるという単純な作業も、子供たちはとても楽しんでいました。新聞紙を何枚も丸めて、大きな雪玉を作ろうとする子もいました。そして子供達vsたかちゃん&ごみのおっちゃんで、雪合戦開始!子供たちのパワーはすごい!! 子供たちに完敗でした。
じゃあ子供達vsたかちゃん&大人全員はどうだ!?ということで2回戦。結果は・・・子供たちの圧勝!
大人は息切れ、子供達は「まだやろうよ〜〜」。いやはや、参りました!!!
それから本日のメインイベントの豆まき。まずはゴミのおっちゃんにならって、「鬼は〜外!福は〜〜内!」と、腹の底から大きな声を出すことから始め、鬼めがけて夢中で豆をぶつけていました。ぶつけながらも「あ、この豆、おいしい・・・」とつまみ食いしている子もいました。おかげで今年のGoppoハウスも邪気を払い、
福が入ってくることが期待できそうです。参加してくれた子供達それぞれの家でも、豆まきなどの節分行事を家族で楽しんでくれたらいいなと思ったたかちゃんでした。子供と大人合わせて24名の参加でした。

次回は3月8日(土)、Goppoハウスにて、「紙を使って遊ぼう」を予定しています。
ぜひ皆さん誘い合って来てくださいね。お待ちしてます!

〜3月のお誘い文〜

3月8日(土)「紙を使って遊ぼう」新聞、広告を利用して紙てっぽうや新聞ちぎりなどしたり、色紙でみんなの得意なものを折ったりして、楽しく遊びませんか?
お友達同士誘い合って、ぜひGoppoハウスに遊びに来てくださいね。保護者の方、おじいちゃんおばあちゃんの参加も大歓迎ですよ。


1月12日(土)

あそび隊は「お正月ならではの遊びを楽しもう」というテーマのもと活動を行ないました。昨年に引き続いての企画でしたが、昔ながらの素朴な遊びに、子供たちは関心を持ち、とても楽しんでいる様子でした。

昨年と同じく「たかちゃん福笑い」も登場。変な顔になればなるほど盛り上がっていました。こま回しコーナーでは、ひもで回すこまに挑戦する子が多く、おじちゃんに教えてもらいながら、みんな真剣でした。最後までずっとこま回しに夢中になっていた子もいました。めんこは、コツをつかむまでちょっと難しかったけれど、男の子も女の子も、肩が痛くなるまで一生懸命になってたたきつけていました。

少しくつろげるように冬のおうちの風景・・・、こたつにみかんを用意しました。そこでもカードやトランブをしたり、おしゃべりしたり・・・。それぞれのコーナーで、そこにいる大人と子供がしぜんに打ち解け、教え合ったりする姿が見られ、嬉しかったです。今年もそんな輪がもっともっと広がる「Goppoあそび隊」であればいいなと思った、たかちゃんでした。子供、大人、合わせて20名の参加でした。

  次回は、2月2日(土)、Goppoハウスで、「節分にちなんだ遊びを楽しもう」を予定しています。みなさんぜひお誘い合わせの上、遊びにきてくださいね。待っています!


12月8日(土)
あそび隊は11月にわら遊びをした田んぼにある、「たかちゃん畑」で、松葉やわらを利用して焼きいもをしました。
アルミホイルでお芋をつつんで、たき火の中に入れたり、わらや落ち葉を小さな手いっぱいに集めてくれたり、おいしい焼きいもを作ろうと、それぞれが自分なりに出来ることをして一生懸命に手伝ってくれました。
そして出来上がったアツアツのお芋をほおばって、「おいしいね〜」「もっと食べたい」「お母さんに持って帰ってあげたいな」など、心も体も温まりながらおいしく食べました。冬の季節、ほんわり温かさと笑顔につつまれた「たかちゃん畑」でした。
子供48名、保護者12名、計60名と、あそび隊が始まって以来の最高の参加人数となり、たかちゃんも正直ビックリでした。
予想を大幅に上回る人数だったので、お芋の焼き上がりが遅くなってゴメンナサイ。
でも上手に分け合って食べてくれてありがとう!!
お母さん達もご協力ありがとうございました。

次回は1月12日(土)、Goppoハウスにて、「お正月ならではの遊びを楽しもう」を予定しています。みなさん、ぜひお誘い合わせの上遊びに来てくださいね。
350

1110日(土)

あそび隊は「わらにまみれてあそぼう」をテーマに、暖かい日差しのもと、田んぼでわらあそびを楽しみました。
 田んぼであそぶことが初めてという子がたくさんいましたが、実際遊び始めてみると、私達が小さい頃に遊んでいたように、飛び跳ねたり、寝転んでみたりすることから始まり、わらの中にもぐり込んだり、布団代わりにかけたり、束にしてちゃんばらごっこをしてみたり・・・と、小さなお友達から小学生までそれぞれが思い思いにわらに触れて、楽しんでいました。
 
わら以外にも、田んぼの中でゴムとびや長縄とび、ボール投げやフリスビー、野球など、友達同士で元気いっぱい体を動かしながら遊ぶ姿が見られました。普段の遊び場とはまた違う楽しさを、田んぼで味わってくれたのではないでしょうか。
 子供21名、保護者7名、計28名の参加でした。
 来月は12月8日(土)に、「落ち葉でおいしい焼き芋づくり」を予定しています。
 みなさん、お誘い合わせの上ぜひ遊びにきてくださいね。


1031日(水)

 6月17日に120本植えつけた、サツマイモの収穫を1031日に行いました。
 7月11日に簗田隊長と森岡、赤川、米澤の4名で畑の草取りを約3時間苦戦して草取りをしましたが、蔓が大きく張りませんでした、肥料が少なかったかな。
 でも、焼き芋級が約
10kg、少し小さ目が約20kgでした。
 大丈夫、今年も皆に美味しい焼き芋を食べさせるぞ!!!!!


収穫前 蔓が少し少ないな

でもこれだけ取れました
米澤記

10月13日(土)

「ぼくだけ、わたしだけの紙ひこうきを作って飛ばそう」をテーマに、活動しました。
広告紙を使っての紙ひこうき作りに、子ども達は少しでもよく飛ぶ飛行機を作ろうと、「ねえ、どうやって折ったらいい?」と積極的に聞いたり、本を見て、まだ折ったことのない新しい紙ひこうきづくりにチャレンジしたりして、みんなそれぞれに一生懸命折っていました。
 出来上がると、試しに飛ばしてみては、どうしたらもっとよく飛ぶか研究したり、「見て見て、すごい飛ぶよ!!」と得意そうな笑顔を浮かべたりして、何度も折る、飛ばす・・・を繰り返していました。そして最後は一人ずつ、滞空時間何秒か計測し、競い合いました。ちょっと緊張し、ちょっと真剣になった瞬間でした。
 紙ひこうき作りで大いに盛り上がり、熱気に包まれたGoppoハウスでした。
 子供12名、保護者4名、計16名の参加でした。

次回は11月10日(土)、古尾八幡宮集合で、「田んぼでわら遊び」を予定していますので、みなさんぜひお誘い合わせの上、遊びに来てくださいね!


07年9月15日(土)

あそび隊は6月に行なった「松原であそぼう」第2弾として、今回は虫取りを楽しみました。中には初めて体験する子もいましたが、虫かごと網を持って、無我夢中になって、草むらで飛び跳ねる虫を追いかけていました。そしてつかまえた瞬間、「ヤッタァ〜〜、ねえ見て見て!」と笑顔一杯で喜んでいました。こおろぎ、おんぶバッタ、とのさまバッタ、しょうりょうバッタ、きちきちバッタ、いなご、うまおい、やまとしじみ、ちょう・・・そして珍しい模様のかめむしまで()。いろいろな虫を捕まえ、みんなで見せ合いました。大人も童心に戻り、ついつい夢中でつかまえ、あっという間の楽しいひとときを過ごしました。
次回は10月13日(土)Goppoハウスで、「お楽しみ紙ひこうき作り」を予定しています。お誘い合わせの上、ぜひ遊びに来てください
                                       簗田


07年84日(土)

報告
84日(土)、あそび隊は「浜辺であそぼう」をテーマに、暑い夏も一気に吹き飛ばす元気で、すいか割りを楽しみました。あいにく先日の台風5号の影響で砂浜は使えず、Goppoハウスの外でのすいか割りとなりました。
子供達全員初めての体験にもかかわらず、目隠しをして、「もっと右!」「もうちょっと前に進んで!」「よし、そこだ! いけ〜!!」という仲間の声を聞きながら、1玉のすいかめがけて無心に棒を振り下ろしていました。そして完全に割れた瞬間、「ワァーー、ヤッタァ〜!!」の大歓声。「おいしいね」「まだちょうだ〜い」と、とびきりの笑顔でほおばっていました。途中、そばでテニスを楽しんでいた6年生3人が飛び入り参加するという嬉しいハプニングもあり、本当に楽しい1日を過ごすことができました。子供11名+飛び入り3名、保護者5名の参加でした。

簗田


07年7月11日

芋畑の草取り終了しました

 昨年12月3日に行った、あそび隊の焼き芋が好評だったので、今年は芋つくりから始めることにしました。6月17日に120本植えつけた、サツマイモは順調に育っていますが、草もそれに負けじと育ってしまいました。今日(7月11日)は、簗田隊長と森岡、赤川、米澤の4名で畑の草取りを行いました、約3時間苦戦して草を全部抜き取りました。今年も皆に美味しい焼き芋を食べさせるぞ!!!!!


07年7月7日(土)
今回のテーマは七夕、笹を使って遊ぼうです。
笹舟を作り、竹の川でレース、最後は七夕飾りを作り、みんなで歌を歌って楽しい2時間を過ごしました。

07年6月2日(土)
 今回のテーマは松原であそぼう Part@ 〜松原で思いっきりかけまわろう!〜
波雁山の松林の中で、思い切り自然とふれあいながら、宝さがし、木のぼりや松ぼっくりを使ったあそびを楽しみました。
「♪木〜のぼ〜り〜探検隊!!!」と元気にかけ声をあげながら、登れそうな木を発見して、少しでも自分が一番高いところに登ろうと木にしがみつき、ひたむきにがんばっていました。登るだけでなく、曲がった木を利用して、ベッド代わりに寝ころんだりして、一人一人が自分なりの楽しみ方を見つけて楽しんでいましたよ。』
 子ども9名と大人3名の活動でした。

07年5月5日(土)
今回のテーマは「土のうえで思いきり遊ぼう!」
昔、父さん・母さんが学校の昼休みにやっていた「世界一周」「Sけん」など、道具がなくても地面のうえで出来る遊びを楽しむと言うことで実施しました。

 こどもの日、Goppo遊び隊は、子どもたちと道具がなくても地面の上でできる遊びを楽しみました。
活動の前は、私たち親世代が幼い頃、学校の校庭で地面に線を引いてやった「Sけん」「世界一周」などの遊びに、子どもたちが興味を持ってくれるだろうかと心配をしていました。
しかし、いざ、蓋を開けてみると、「こんな楽しい遊びがあったの?」と口に出すまでもなく、生き生きと夢中になって遊んでいました。そして、私たちも気持ちは小学生に一気にタイムスリップして、まさに大人げなく、思い切り楽しんでしまいました。
今日経験した遊びを、子どもたちが幼稚園や小学校でともだちといっしょにやり、校庭で楽しむ姿が見られる様になればいいな、と思う一日でした。
                                                 簗田