平成22年1月30日〜31日 |
今年も子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)の助成金の交付を受けて指導者の意識向上及び資質向上を目的に研修会を実施し無事終了ました。参加者の皆さんから子どもをやる気にさせる言葉がけなど非常に勉強になったとの感想が有りました。 |
|
 |
 |
SGEの簡単な説明後握手をしながら「私は〜病気です。」と自己紹介していきます。 |
割り箸ウォークで決められた時間部屋を歩き回りどう感じたかを話し合います。 |
 |
今一番ほしいものは何ですか?と答えを聞いたら同じ質問する、反復質問法を体験後シェアリング
いつ誰に何をしてもらいましたか?の反復内観法後
シェアリングをし、どういう気づきがあったのかを話し合いました。 |
|
|
 |
 |
コーチは自分をしっかり作ることが重要とのことでした。 |
|
|
|
 |
 |
見本を見て同じ事がすぐに出来るかを確認します。
感じ方によって4つのタイプのコーチがいることを知ります。 |
コーディネーショントレーニングで用いられている、じゃんけん後の出した手の数字を計算し、早く言った方が勝ち。のゲームをしています。 |
|
|
 |
日常で使っている言葉で相手にやる気を出させる言葉に言い換えする練習をしています。 |
|
|
 |
 |
生きている図書館の説明をしています。
|
生きている図書館を全員で聞いています。
|
 |
 |
心の三面鏡でジョハリの窓を体験しています。 |
窓は固定でなく色々動くことを知ります。 |
|
|
 |
 |
自分のライフラインをグループに自己開示します。 |
ほめて、ほめられ体験をしています。 |
|
 |
|
赤川副会長から竹内先生に謝辞を述べています。 |
|
|
|
|
|
|