竹をけずってMyはしつくってそうめん流しを楽しもう!」
小刀(こがたな)、カッターナイフ、なた、など、ひとつひとつの道具を知り、竹のけずり方を学ぶ。ナイフは動かさず、竹を動かすこと。
真剣なまなざし、手つき。はしづくりに集中する。静かに、静かに、時が流れた。
竹を割いて、はしの長さ、太さにする。それから、角(かど)を削って丸くする。そうめんを食べるための、きれいなはしができあがっていく。「Myはし」ということで、今年はアクリル絵の具で、はしに絵を描いた。ちょっとのヒントを与えるだけで、こどもたちの発想ははてしなく拡がる。水玉もよう、1色のみ、カラフルなもの。ステキな「オンリーワン」のはしができあがった。
そうめん流しでは、みんな、たぬきのお腹になるほど、食べました。おいしかったね。
子ども達は、誰1人ケガをしませんでしたが、そうめんつゆのだし用に、かつお節を削った時に、指を切ったかなえちゃんでした。けがをしてまたひとつ勉強しました。
次回は8月8日(土) 「干がたや浜辺であそぼう!」〜おいしいスイカ割れるかな?〜を予定しています。みなさんお誘い合わせの上、遊びに来てくださいね。
(文責 かなえちゃん)
|