>
TOP
>
活動状況
>
なんでも教室
>
あそび隊
過去の活動
2006年度
、
2007年度
2008年度
、
2009年度
あそび隊
2月12日(土)
)あそび隊は、「寒さを吹き飛ばせ〜楽しもう、昔あそび、ニュースポーツ」をテーマに活動しました。
大雪のため、室内での活動になりましたが、タオルを利用しての玉ころがしや新聞を利用しての雪合戦。寒さを吹き飛ばすくらいの勢いで子ども達は笑顔で、元気に遊びました。
次回は3月12日(土)
「楽しいお食事会〜茶がゆだ!みんなのふるさとの味」を予定しています。
場所 Goppoハウス
時間 9:30〜12:00
1月15日(土)
あそび隊は、「新しい年だ 天まであがれ〜たこづくり」をテーマに活動しました。
新聞紙、竹ひご2本、材料これだけでどこまで高く上がるのか??
さあ、製作開始!まずは新聞紙1/2枚に折り目をつけていきます。
よく上がるたこになるように子供達はしっかり、丁寧に折り目をつけようと真剣です。
それから真ん中をちぎって穴をあけ、ひごをガムテープで固定し、しっぽをつけたら・・・・
やった〜!!完成だあ〜!!よーし、さっそく外に出て上げるぞ〜! 風もイイ感じ!
みるみるたこは風に乗って、天高く上がっていきます。「見て見て、すごい上がったよ」「あ〜、電線に引っかかった〜!」ちょっとしたハプニングもありましたが、子供達は達成感に満ちあふれ、
冷たい風にもかかわらず、たこあげに夢中になっていました。
次回は2月12日(土)
「寒さをふきとばせ〜楽しもう ニュースポーツ、昔遊び」を予定しています。
場所 : Goppoクラブハウス(丸尾児童公園ななめ向かい)
時間 : 9:30〜11:30
12月11日(土)
あそび隊は、「落ち葉やわらで『たき火だ、やきいもだ〜い』」をテーマに活動しました。
11月のわら遊びで収穫したサツマイモはなかなか可愛らしく小ぶりなおいもでしたが、たき火での焼き芋は初体験の子供も多く、「レンジよりおいしい」、「外で食べるのおいしい!」という声がたくさん聞こえました。
畑や田んぼなど周囲の景色、冬空の下で暖かいたき火を囲んでみんなでアツアツのお芋を食べることが子供たちにとって新鮮だったのでしょう。
笑顔いっぱいおなかいっぱい、お芋をほおばっていました。
次回は1月15日(土)「新しい年だ〜天までとどけたこ作り」を予定しています。
集合場所 : Goppoクラブハウス
時間 : 9:30〜11:30
11月13日(土)
あそび隊は「田んぼでわら遊び〜ここほれ 芋掘り、柿もぎだ」をテーマに活動しました。
残念なことに、今年は柿が不作で、おまけにカラスの「カー助」に食べられてしまい、もぐことは出来ませんでしたが、たくさんのわら山めがけ、一目散に「よーし、家を作るぞ」「ここは私の場所よ」「剣を作ったよ」と、子供たちそれぞれが想像力をふくらませながら、わらに触れ、わらにまみれて、存分に遊びました。そして6月にみんなで苗植えをした、サツマイモの収穫です。
今年は小ぶりな芋が多く、少し控えめなおいもちゃんでしたが、自分達が植えて、育ったサツマイモ、子ども達は大事に掘り、掘れた時の喜びは特別大きかったように思います。
次回は12月11日(土)、今回収穫した芋で、「わらや落ち葉で、たき火だ たき火だ やきいもだ〜い」を予定しています。
集合場所: 古尾八幡宮
時間 : 9:30〜12:00
10月9日(土)
「ストーン、貝がらペインティング」をテーマに活動しました。
自分で選んだ石を見て、子ども達は一人一人イメージを膨らませ、何かに見立てて、色をつけて、作品を作りました。
「これ大根、ここが葉っぱでここが大根よ」と色を塗ったり、「これ女の子」と目や口を描いたり・・・・
その他にも、宝石、魚、おじぞうさん・・・・・などなど、私達大人が考えるよりも子ども達ははるかに豊かな想像力を持ち、それを存分に働かせて、本当に「オンリーワン」のステキな作品ができました。
次回は11月13日(土)
「田んぼでわらあそび〜ここ掘れ芋掘り、柿もぎだ!」を予定しています。
集合場所 : 古尾八幡宮
(集合後、田んぼに移動します)
時間 : 9:30〜11:30
9月11日(土)
あそび隊は「Goppo虫取り探検隊」をテーマに活動しました。
近くの田んぼのあぜ道や草むらを子供達が踏み込んで行くと、虫たちが飛び跳ね、その度に「わ〜おった、おったよ〜!」と大きな声で教えてくれて、夢中で網を振り回して捕まえていました。
そして最初は捕まえても触れなかったのに、触れるようになった子もいて、とても喜んでいました。
その後、松林で宝さがしをしました。探すのはちょっと難しかったけど、楽しかったです。
次回は10月9日(土)
Goppoハウスにて「ストーン、流木、貝がらペインティング」を予定しています。
時間 : 9:30〜11:30
8月6日(土)
あそび隊は「水鉄砲、作ってせめおとせ〜風雲Goppo城〜」というテーマで活動をしました。
さっそく竹で水鉄砲作りのスタートです。
ピストンの役割をする竹にスポンジ、ウエスをていねいに巻きつけます。巻きつけるとき、ずれないように子ども達は慎重に、そして真剣に作業しました。最後に輪ゴムで止めて完成だ〜!
よ〜し、試しにちょっと外で飛ばしてみるぞ。「やったぁ、よう飛ぶよ」「かたくてうまく押せないよ〜」
悪戦苦闘しながら、ようやくうまく飛ぶようになりました。
さあ、いよいよメインイベント、城攻めゲームを始まります。場所は三神社へと移動。太鼓をたたき、「かかれ〜〜!!」の声でいざ出陣。一の陣、二の陣ののぼりの紙を水鉄砲で打ち落とし、境内の天守閣の紙を打ち落とせば勝ちだ。でもそれぞれ兵隊が守っていて、簡単には落ちないぞ。しかし、子供達の猛烈な勢いに、あっというまに、一、二の陣を突破。クライマックスはたかちゃん守る天守閣。岡じい、藤田お父さんもたかちゃんの応援にかけつけた。しかし、子ども達は強い、強い!
激しい攻防戦の末、ついに陥落!!
「やったぁ〜〜!!エイエイオー!」
落とした後の子供達の表情は最高の笑顔に満ちあふれていました。そしてしばらく余韻にひたり、水鉄砲合戦を楽しんでいました。
次回は9月11日(土)「Goppo虫取り探検隊」をよていしています。
集合場所:古尾八幡宮
時間 : 9:30〜11:30(集合後虫を取りに移動します)
持ってくるもの: 帽子、水筒、虫取りのあみ、虫かご
7月3日(土)
5○人の参加者で、食育にふれながら、おとなも子どももそうめん流しを楽しみました。
菊川そうめん「ばち」を、父さんシェフにゆがいてもらい、子どもたちの中にもそうめんを流す職人があらわれ、盛り上がりました。
竹には殺菌作用もあり、
Goppo
ならではのそうめん流しを楽しみました。
来年もそうめん流しをやるぞ!
(文責 かなえちゃん)
6月12日(土)
あそび隊は「田んぼでアドベンチャー」というテーマで、畑で芋さし体験をしました。
はじめに、Goppo畑作り名人である岡じいの話を聞いた後、3班に分かれました。
各班の5年生のリーダーを筆頭に、4、3、2、1年生、年長、中、少と縦のつながりができ、子供達自身で植え方を教え合い、伝え合いながら頑張りました。大きいお兄ちゃんに小さい子供がついて行き、心を通わせあう・・・まさにGoppoあそび隊がめざしていることが、形になってあわられた1日でした。さあ、秋には収穫、冬においしい焼き芋を食べるぞ〜!
次回は7月10日(土)Goppoハウスにて「そうめんながし」を予定しています。
時間 9:30〜12:30
5月1日(土)
あそび隊は「みんなのふるさと ひがしきわ〜Goppo日の山探検隊〜」をテーマに活動しました。
「日の山頂上めざして頑張るぞ〜!!」
勝山嵩志くんのかけ声で、さあ出発です!
途中、千畳敷でひと休み、「わあ〜家がちっちゃい」「ぼくの家はあのへんよ」「電車が走りよる」「あれがいつも行く丸喜?」などと、上から見るふるさとの風景に、しばらくの間見入っていました。
そして再び頂上目指して出発。頑張れ! あとどのくらい? あと少し。やったあ〜!ついに頂上です。たどりついた達成感を味わった後は、おいしいお弁当タイム。景色を見ながら食べるお弁当はまた格別のおいしさですね。ゴールデンウイーク、いろいろな行楽地にお出かけもいいけど、身近なふるさとの良さが味わえて、本当に楽しい1日でした。
次回は6月12日(土)
「畑でいもさし体験〜田んぼでアドベンチャー〜」を予定しています。
集合場所:古尾八幡宮
時間 : 9:30〜11:30 集合後、田んぼ・畑に移動します
4月11日(日)
あそび隊は「干がたであそぼう〜手ごわいマテ貝とれるかな?〜」という
テーマに活動しました。
あいにく朝から雨もよう。
どうなることかやきもきしましたが、お天道様は直前になって微笑んでくれました。
古尾八幡宮からみんなで海まで歩いて移動しました。
干がたを進んで行き、さっそくクワで砂を掘ってみると、たくさんマテ貝の穴を発見!!
「よーし、ぼくがとる!」「ぼくにやらせて〜」「塩ちょうだい!」と子供達もやる気満々。対するマテ貝もとられてなるものかと、頭を少し出しては筋穴に逃げ込み、かなりてごわい。さあ、こうなると人間対マテ貝の一騎打ちです。
「やったぁ〜、ぼく1人でとれたよ〜!!」
初めてとれた達成感、思わず飛び出す歓喜の声。時間いっぱい子供も大人も夢中になって楽しんだ1日でした。
次回は5月1日(土)
「みんなのふるさと〜Goppo日の山探検隊〜」を予定してます。
集合場所 : 古尾八幡宮(雨天の場合、Goppoクラブハウス)
時間 : 9:30〜12:00